逆SEOとは?順位を下げる手法と自分で行うリスク、おすすめ業者も紹介!

公開日:2025/06/18 最終更新日:2025/10/17
逆SEOとは?順位を下げる手法と自分で行うリスク、おすすめ業者も紹介!

現代はインターネット上の情報が企業や個人の評判に大きな影響を与える時代です。

たとえば誹謗中傷やネガティブな風評被害コンテンツが検索上位に表示され続けると、事実無根であっても見た人の印象に残ってしまいます。これが信頼低下や売上減少といった深刻な影響を及ぼすのです。

そこで注目されているのが「逆SEO」という手法です。

本記事では、逆SEOの基本的な仕組みや具体的な順位を下げる方法、自分でのやり方や注意点、業者に依頼した場合の料金と費用相場、そして信頼できる対策業者の選び方まで詳しく解説します。

逆SEOが気になっている企業はぜひ参考にしてください。

関連記事

逆SEOとは?

逆SEOとは?逆SEOとは、「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の“逆”の施策であり、特定のウェブページやコンテンツの検索結果での順位を下げる、もしくは目立たなくすることを目的とした施策です。

通常のSEOでは自社のサイトやコンテンツを検索エンジンの上位に表示させることで集客や認知度向上を狙いますが、逆SEOはその逆で、「ネガティブな情報」や「風評被害となるコンテンツ」が検索結果で目立たないようにすることを目的としています。

逆SEOが利用される代表的なケースは、企業や個人に対して悪意ある口コミや中傷的な記事、誤った情報がネット上に公開され、それが検索結果で上位表示されてしまっている場合が挙げられます。

このようなネガティブな情報は、企業のブランドイメージや売上、採用活動などに悪影響を及ぼすことがあるため、それを押し下げるために逆SEOが活用されます。
手法としては、ポジティブな情報を含む新たなコンテンツを複数作成し、それらをSEO対策によって上位に表示させ、問題となっているページを検索順位で下げる戦略が一般的です。
これには、公式サイト、ブログ、SNS、プレスリリース、関連メディアなど多様なメディアを使った対策が含まれます。

また、グーグルなどの検索エンジンはアルゴリズムを頻繁に更新しており、逆SEOの成功には専門的な知識と継続的な施策が必要です。

逆SEOとはSEOの逆

ここでは、SEOと逆SEOを分かりやすく解説します。

SEO(検索エンジン最適化)は、特定のウェブページがグーグルやヤフーなどの検索エンジンでより上位に表示されるようにWebサイトの構造やコンテンツを最適化する手法を指します。

一方で、逆SEOはその正反対のアプローチで、ある特定のページの検索順位を意図的に下げるための施策です。

SEOが「上位表示を目指す攻めの戦略」であるならば、逆SEOは「悪影響を最小限にする守りの戦略」といえるでしょう。

たとえば、企業名や商品名で検索した際に、ネガティブな記事や悪評が検索上位に出てくると、それを見たユーザーは不信感を持つ可能性が高くなります。このような状況を改善するため、逆SEOが使われるのです。
項目SEO(検索エンジン最適化)逆SEO(ネガティブ対策)
意味検索順位を上げる施策検索順位を下げる施策
目的サイトへ流入させて成果につなげるネガティブなサイトの表示を抑える
ターゲット自社サイトや関連コンテンツネガティブな記事・評判サイト
手法の例コンテンツ改善、内部対策、被リンク獲得ポジティブサイトの上位表示、検索結果コントロール
活用シーン集客・ブランディング・販売促進風評被害対策・企業イメージ保護

逆SEOとはネガティブなページの露出を下げること

かんたんに言えば、逆SEOとは検索エンジンにおけるネガティブな内容や風評被害につながる情報を含むページの露出を意図的に下げ、目立たなくするための施策です。

逆SEOの施策は大きく分けて「削除」と「順位を下げる」の2つです。それぞれ詳しく解説します。

第一に、ネガティブな情報そのものを「インターネット上から削除する」という手法です。

削除が成功すれば、検索結果に表示されること自体がなくなるため、非常に効果的です。

削除が難しい場合や、そもそも合法的に削除できないコンテンツに対しては、検索順位を押し下げる対応が主流となります。

ネガティブなページの検索順位を相対的に下げ、より良質なコンテンツで検索結果の上位を埋めることで、ユーザーの目に触れにくくします。

順位が下がることでクリック率は大きく下がる

以下はseoClarity社が世界規模で実施したCTR調査の結果です。全体で170億以上のキーワードと7,500億回以上のデータを使用して分析し、導き出しています。
検索順位CTR(クリック率)
113.94%
27.52%
34.68%
43.91%
52.98%
62.42%
72.06%
81.78%
91.46%
101.32%
111.03%
121.00%

引用:CTR Research Study(seo Clarity)

上記は日本のデータですが、どの国においても検索順位が下位であればクリック数が低い、つまり閲覧数が下がることが分かります。
特に2ページ目以降(11位以下)にまでなると、そもそもページを開かない限りは目にすることもないので、風評被害防止効果は大きくなります。
このことから、検索順位を下げることは風評被害対策に非常に有効といえます。

企業リスクを今すぐ解決!逆SEOとサジェスト対策に特化した実績で、貴社のブランドを守るアクシアカンパニー。過去1200件以上の成功事例と業界トップクラスの成果を誇ります。売上・採用・ブランドを守るための最適解を提供している専門会社です。

逆SEO対策をする目的

逆SEO対策をする目的逆SEOは、おおまかに言えば、表示されるネガティブな情報の露出を減らすことで、誤解や偏見によるダメージを軽減し、本来あるべき信頼を取り戻すための手段です。

ここでは、逆SEOをどのような目的で取り入れるのか解説します。
関連記事

風評被害対策として信頼の回復

逆SEO対策の大きな目的の一つが、「風評被害からの信頼回復」です。現代において、企業や個人の評判はインターネット上の検索結果によって大きく左右されます。

インターネット検索は、多くの人が情報の真偽を判断するための第一手段として使っており、「検索結果に何が表示されるか」がそのまま社会的な印象や信頼につながることがあります。

たとえば、過去にSNSやニュースサイトで一時的に炎上した企業があるとします。

すでにその問題には謝罪や改善対応がなされ、企業としても誠実に対応を終えているにもかかわらず、インターネットで企業名を検索すると「○○ 炎上」「○○ トラブル」といったキーワードを含む記事や掲示板の書き込みが上位に表示され続けているケースがあります。

このような状況では、新しくその企業を知ろうとする顧客や求職者が、検索結果に残された過去の炎上情報を見て「ここは信頼できないかもしれない」と判断してしまう可能性が高まります。
問題なのは、それが過去の話であり、すでに解決済みの事案だったとしても、検索結果に残っているだけで現在進行形の悪評として受け取られてしまうという点です。
このようなケースでは、情報の事実性や現在の改善状況に関わらず、企業や個人の「第一印象」が不当に損なわれてしまうため、放置しておくと営業活動や採用、パートナーシップの機会を失うことに直結しかねません。

こうした事態に対して、逆SEOは非常に有効な施策です。ネガティブなページを削除できない場合でも、そのページの検索順位を下げることによって、ユーザーの目に触れにくくすることができます。

誹謗中傷対策としてデマや悪口の対策

インターネット上での誹謗中傷は、個人だけでなく企業にとっても深刻な問題となります。

特に事実に基づかないデマや悪意ある書き込みがネット上に拡散され、それが検索結果の上位に残り続けてしまうと、その影響は長期的かつ深刻なものになります。

逆SEOは、こうしたデマや誹謗中傷の拡散による被害を最小限に抑えるための有効な対策のひとつです。 

企業名やサービス名で検索した際、匿名掲示板や口コミサイト、個人のブログなどで「○○会社は詐欺だ」「○○サービスは使うな」といった根拠のない書き込みが上位に表示されていると、それを見たユーザーは少なからず不信感を抱きます。

たとえその内容が全くの虚偽であっても、「検索結果に表示される=一定の信憑性がある」と誤認されるリスクがあります。

これは特に、中小企業やスタートアップにとっては死活問題になりかねません。

まだ社会的な信用基盤が確立していない段階でネガティブな情報が広まると、取引先からの信用を失ったり、新規顧客の獲得に大きな障害が生じたりすることがあります。

また、社員のモチベーションの低下や、採用活動への悪影響も避けられません。

売上アップや採用率アップにつなげる

逆SEO対策は、ネガティブ情報の対処だけでなく、売上の向上や採用活動の成功にも直結する重要な戦略です。

なぜなら、現代の消費者や求職者は、商品を購入する前や応募する前に必ずといっていいほどネット検索するからです。

そこで表示される検索結果が、その企業や商品に対する「第一印象」となり、意思決定に大きな影響を与えるのは容易に想像できるのではないでしょうか。

たとえば、飲食店であれば「○○ラーメン まずい」「○○店 サービス悪い」といった口コミ記事が検索上位にあるだけで、実際に足を運ぶ人が激減する可能性があります。

同様に、採用活動においても、企業名を検索した際に「○○会社 ブラック」「社員の定着率が低い」といった情報が上位にあると、求職者は応募をためらうでしょう。

実際には働きやすい環境に改善されていても、検索結果に古い情報が残っていると、それが企業イメージを固定化し、優秀な人材の獲得機会を逃すことになります。
ここで逆SEOを用いて企業や店舗に関するポジティブな情報や、現在の実情を正しく伝える新しいコンテンツを継続的に発信し、それらを検索結果の上位に押し上げることで、ネガティブなページを下位に追いやれます。

逆SEOで順位を下げる手法

逆SEOで順位を下げる手法ここでは具体的に逆SEOで順位を下げる手法を解説します。

公式サイトやポジティブ記事で上位を独占する

逆SEOの基本かつ最も効果的な戦略は、「ポジティブな情報で検索結果の上位を独占すること」です。

たとえば、公式ホームページ、CSR活動の報告、社会貢献記事、ポジティブなプレスリリース、顧客の成功事例などのコンテンツを新たに作成・最適化し、検索上位に表示させることで、ユーザーの注意をポジティブな情報に向けさせます。

これにより、企業としての姿や取り組みを正しく伝え、誤解や過去の印象によって失われた信頼を徐々に回復する可能性が高まります。

ポジティブな情報は相対的にネガティブサイトを押し下げることになるので、逆SEO対策は単に「隠すための対策」ではなく、「正しい評価を受けるための情報設計」ともいえるのです。

サテライトサイトからの被リンク獲得

サテライトサイト(支援用サイト)を活用して被リンクを獲得する手法は、前述の「ポジティブ情報で上位を独占する」ための具体的かつテクニカルな手段のひとつです。

サテライトサイトとは、自社のブランディングを支援するために独自ドメインで構築された関連性の高い情報サイトのことです。

たとえば、業界動向やノウハウを発信するコラムサイト、レビューサイト、パートナー企業との共同運営サイトなどが該当します。

これらのサイトから自社の公式サイトやポジティブなページに向けて自然な形でリンクを張ることで、検索順位を押し上げやすくなります。

グーグルをはじめとする検索エンジンは、他サイトからのリンク(被リンク)を「そのサイトが信頼されている証拠」とみなし、ランキングの重要な要素としています。
ただし、グーグルでは不自然なリンクの量産や質の低いサイトからのリンクはペナルティの対象になります。そのため、サテライトサイト構築・運用には専門の知識と技術が必要です。

常時モニタリングで早期発見&対処

逆SEOの効果を最大化するためには、単発の対策ではなく「継続的な監視と対処」が欠かせません。

ネガティブな情報はいつどこで発生するかわからず、一度検索結果に表示されると、その情報が拡散し続け、企業や個人のイメージに悪影響を及ぼす可能性があります。
だからこそ、常時モニタリング体制を整えることが、逆SEOの根幹を支える重要なポイントです。
ネガティブな情報が出始めた段階で手を打つことが、企業ブランド防衛の鍵になります。

モニタリングの重要性は、火事に例えると「消火」ではなく「火種を見つけて消す」ことに近いでしょう。

炎上してから鎮火するよりも、火が小さいうちに対応した方がはるかに被害は少なくて済みます。

逆SEOにおいても、日常的なモニタリングによって健全な検索環境を保ち、ブランドの信頼を継続的に守ることが求められます。

ネガティブサイトを削除する

逆SEOの本来の目的は検索順位を下げることですが「削除できるネガティブ情報は削除すべき」です。

特に、事実無根の誹謗中傷や著作権侵害、個人情報の漏洩など、明らかに違法性があると判断できる場合は、検索順位を下げるよりも削除という手段を優先すべきでしょう。

具体的には、そのサイトの運営者(グーグルや掲示板管理者など)に違法行為を訴え、ネガティブページの削除を要請します。

多くのブログや掲示板には「お問い合わせフォーム」や「通報フォーム」が設置されています。ここから冷静かつ丁寧に削除要請することで、任意に削除される場合があります。

グーグルは「法的な理由」や「ポリシー違反」に該当するコンテンツを削除の対象としています。

特に、個人情報の漏洩や名誉毀損、プライバシー侵害、著作権違反などに該当する場合は、グーグルの「削除リクエストフォーム」から申請することで、検索結果から除外される可能性があります。

Google|ヘルプセンター

削除交渉が難航する場合や、違法性が高い場合には、弁護士を通じて法的措置を講じる必要があります。

ただし、すべてのネガティブページが削除対象となるわけではなく、「事実に基づく正当な批判」や「表現の自由の範囲内」と判断されれば、削除が通らないこともあります。

企業リスクを今すぐ解決!逆SEOとサジェスト対策に特化した実績で、貴社のブランドを守るアクシアカンパニー。過去1200件以上の成功事例と業界トップクラスの成果を誇ります。売上・採用・ブランドを守るための最適解を提供している専門会社です。

逆SEOで違法となる手法(ネガティブSEO)

逆SEOで違法となる手法(ネガティブSEO)逆SEOの施策をとる際に留意すべき点が、ネガティブSEOの手法をとらないことです。

逆SEO対策自体は違法ではありませんが、ネガティブSEOはグーグルのスパムポリシーに明示的に禁止されているだけでなく、法律違反になる可能性があります。

ネガティブSEOとは、自社や競合の検索順位を意図的に下げる不正行為の総称です。ここでは、ネガティブSEOについて詳しく解説します。
関連記事

コピーサイトを大量に作成

ユーザーにとってほぼ価値がない情報のコンテンツを、複数のドメインに展開することはグーグルのペナルティ対象となります。

これはグーグルのスパムポリシーで以下のように規定されています。

 
生成 AI ツールまたはその他の同様のツールを使用して、ユーザーにとっての価値を付加することなく大量のページを生成すること

引用:Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー

ユーザーに対してなんらかの形で独自のメリットを提供することなく、他のサイトからのコンテンツ フィードをそのまま掲載する

引用:Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー

検索結果を意図的に操作すると見なされ、グーグルは明確にこれを低品質コンテンツとして分類しています。

こうしたコピーコンテンツで埋め尽くされると、信頼性の低下や検索順位の下落、最悪はインデックス削除などの重大ペナルティを受ける可能性があります。

低品質サイトのリンクやスパムを貼る

リンクスパムは検索結果を操作するものと見なされ、グーグルのガイドラインにより広く禁止されています。たとえば低品質サイトへのリンクなどが挙げられます。

 
過剰な相互リンク(「リンクする代わりにリンクしてもらう」)や、相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成する

引用:Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー

質の低いディレクトリやブックマーク サイトのリンク

引用:Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー

このように、低品質リンクを大量に貼る、または質の悪いサイトからリンクを集める行為は、グーグルのペナルティ対象となり、自社サイトだけでなく、リンク元までペナルティを受ける場合があります。

特に自動生成リンクやPBN(Private Blog Network)と呼ばれるものは厳しく対処され、アルゴリズムや手動ペナルティの対象となります。

サテライトサイトからのリンクも的確な管理をしなければグーグルからスパムと見なされることもあるので注意が必要です。

虚偽のDMCA(デジタルミレニアム著作権法)申請

DMCA(著作権侵害申立)は「著作権を保護するため」に2000年にアメリカで施行された制度です。

主にインターネット上で著作権侵害した対象のコンテンツを削除したり、アカウントを凍結したりします。
アメリカの法ですが日本でも適用可能であり、本来の著作権者の機会損失や正当な評価を守ります。
しかし、たとえばライバル企業のサイトを著作権侵害と偽って虚偽申請したり、企業の悪評を表沙汰にしないようにコンテンツの削除申請をしたりなど、DMCAを悪用するケースも多数あるのが事実です。

このように不正な申請で検索結果から正当な競合サイトを排除しようとする行為は、法的責任を問われる可能性があります。

逆SEO対策は自分でできる?

逆SEO対策は自分でできる?逆SEO対策は、自分でできるものなのか気になる企業もいるかもしれません。

個人や企業が自分で実行することも不可能ではありませんが、知識・労力・時間が求められるため、慎重な判断が必要です。

ここでは自分でやる場合の具体的な方法や、そのメリット・デメリットを整理して解説します。

逆SEO対策を自分でするやり方

自分で逆SEO対策する場合、主に以下のような手順になります。
  1. ネガティブ情報の特定(自社名やサービス名を検索し、ネガティブ情報を洗い出します)
  2. ポジティブコンテンツの発信(公式サイトやSNS、企業の取り組みや実績を示したサイトや、顧客にアピールしたい情報を発信します)
  3. サテライトサイトの作成(関連性を持たせた外部サイトを立ち上げ、そこから自サイトへリンクを張ります)
  4. 被リンクの最適化(良質な外部サイトからリンクを獲得し、自社の評価を高めます)
  5. 定期的なWebモニタリング(新たなネガティブ情報を監視し、何かあれば早急に対応します)
こうした施策を、ある程度のSEO知識を持っていれば実施することは可能です。

逆SEO対策を自分でするメリットとデメリット

ここでは、自分で逆SEO対策する際のメリット・デメリットを整理して見てみましょう。
メリットデメリット
  • コストを抑えられる
  • 自社内でノウハウが蓄積される
  • SEOの基本を学ぶ機会になる
  • 効果が出るまで時間がかかる
  • 高度なSEO知識が必要で失敗リスクがある
  • 労力と時間がかかる(日常業務を圧迫する)
  • ガイドライン違反してしまう可能性がある
逆SEO対策は、自分である程度進めることはできますが、検索エンジンのアルゴリズムを理解し、適切なコンテンツ制作とリンク施策を継続的に行うには相当な知識と労力が必要です。
間違った方法で対策すると、逆に順位を落としたりスパム扱いされる危険もあります。ガイドライン違反を犯してしまうと更に問題が複雑になりかねません。
そのため、あまり現実的ではないというのが実情です。

重要なブランドや企業イメージを守る目的であれば、実績ある専門業者に相談することも有効な選択肢でしょう。

特にネガティブ記事が上位に居座っている場合は、早期にプロの手を借りることで信頼回復がスムーズになります。

企業リスクを今すぐ解決!逆SEOとサジェスト対策に特化した実績で、貴社のブランドを守るアクシアカンパニー。過去1200件以上の成功事例と業界トップクラスの成果を誇ります。売上・採用・ブランドを守るための最適解を提供している専門会社です。

逆SEO対策は業者に依頼できる

逆SEO対策は業者に依頼できる逆SEO対策は自分ですることも不可能ではありませんが、効果的かつ安全に進めるためには、専門業者に依頼するのがおすすめです。

近年では、逆SEOを専門に扱う会社も増えており、実績やノウハウを活かして、依頼者の信用回復やブランド保護をサポートしています。
関連記事

逆SEO対策を専門会社に依頼するメリットとデメリット

逆SEO対策を専門会社に依頼するメリットとデメリットを見てみましょう。
メリットデメリット
  • 効率的かつ安全
  • 労力と時間が節約できる
  • 長期的な対策がしやすい
  • 定期的に進捗や効果が可視化される
  • 費用が継続的に発生する
  • 機密情報や戦略を共有する必要がある
  • 業者選択を誤ると効果が出ない場合もある
  • 契約終了後、内製化できない場合もある
逆SEO対策を専門会社に依頼することには、多くのメリットがある一方で、慎重な業者選びが必要になるデメリットも存在します。

逆SEOはその性質上、技術的な知識、長期的な戦略、そして法的リスクの理解が求められます。こうした点を踏まえると、やはりプロに任せた方が効率的かつ安全に進められるケースが多いでしょう。

まずメリットとして挙げられるのは、専門的なノウハウと実績に基づく対応が受けられることです。

専門会社であれば、これらの分野に熟練したスタッフがチームで対応してくれるため、自社では困難な施策も確実に実行できます。

次に、モニタリングによる早期対応が可能になることも大きな利点です。

逆SEOの成功には、ネガティブなコンテンツの発見と、その対応のスピードが重要です。

専門業者は監視ツールや独自のシステムを活用して日々検索結果をチェックし、問題のあるページを素早く特定・対応できます。これにより、炎上や風評被害の拡大を未然に防げるのです。

一方でデメリットも存在します。最も顕著なのは費用の問題でしょう。

また、業者の質に差がある点にも注意が必要です。

SEO施策は専門性が高い分、何をしているのかが見えにくく、施策の内容を理解しきれないまま任せてしまうことがあります。

報告内容の透明性や進捗報告の頻度も業者選びの重要なポイントになります。

総合的に見て信頼できるパートナー選びが成功の鍵といえるでしょう。

費用対効果を見極めつつ、誠実で透明性のある対応をしてくれる業者を選ぶことが、健全な検索結果を取り戻す第一歩となるでしょう。

逆SEO対策専門会社のおすすめの選び方

逆SEO対策を成功させるには、どの業者に依頼するかが極めて重要です。

信頼できない業者に任せてしまうと、検索順位の操作が逆効果となってしまう恐れもあります。そこで、逆SEO業者を選ぶ際には、次の3つのポイントをしっかりと確認することが重要です。
  • 実績
  • 費用
  • 自社メディアを保有しているか
まず、最も大切なのが「実績」です。過去にどのような企業や個人の逆SEO対策をして、どの程度成果を出したのかを確認しましょう。

ウェブサイトに事例紹介が掲載されていたり、クライアントの声や導入実績が公開されていれば、一定の信頼が置けます。

「費用」の明確さも非常に重要です。逆SEOは一般的なSEOよりも工数が多く、費用も高くなりがちですが、その内訳や料金体系が曖昧だと、後々トラブルになる可能性があります。

費用対効果の見極めが必要です。逆SEOで重要なのは、ポジティブな情報を検索結果の上位に表示させることです。

そのためには、業者が「自社で運営しているニュースサイトや口コミサイト、ブログメディアなどを多数持っているか」どうかが鍵になります。

質の高いサイトから被リンクを集めることも、検索順位を上げるための基本戦略です。

これらの自社メディアの運用実績や、どの程度のアクセス・ドメインパワーを持っているかも、判断材料に入れると良いでしょう。

逆SEO対策の費用や相場

逆SEO対策の費用は、対策の対象、キーワードの難易度、記事数、対応期間、業者の規模などによって大きく異なりますが、以下のようなおおまかな相場感があります。
対策対象 / プラン費用相場(目安)
個人名月額5万円~15万円程度
法人名・ブランド名月額10万円~50万円程度
定額型プラン5万円~30万円程度
成果報酬型プラン10万円~20万円程度
削除請求を含めた総合対策30万円~100万円程度
また、料金体系も業者ごとに多様化しています。

「個人名」「法人名」など対策対象で料金が異なる専門業者もあれば、定額制(月額制)や成果報酬型を取るところもあります。

このように業者によって費用や制度は大きく異なる場合もあるので、複数の業者から見積もりを取り、施策内容・契約期間・費用対効果を総合的に比較することが、納得できるパートナー選びにつながるでしょう。

価格だけで決めるのではなく、「何をしてくれるのか」「どこまで任せられるのか」「将来的なサポート体制はどうか」などを確認し、自社のニーズに合う業者を選びましょう。

逆SEO対策のおすすめの専門会社5選

逆SEO対策のおすすめの専門会社5選ここでは、逆SEO対策を専門にする会社を5つ紹介します。

基本情報や料金、実績などをぜひ参考にしてください。

逆SEO対策会社①シエンプレ

逆SEO対策会社①シエンプレ

画像引用:https://www.siemple.co.jp/

炎上保険を用意しているシエンプレは予防から対策までワンストップで可能であり、豊富な実績があります。

風評被害対策としてのモニタリングに強みを持っています。
料金・費用「炎上保険」月額:80,000円~(補償金額:最大250万円~)
実績・累計取引社数8,000社超
・対策サイト総数20万サイト以上
・警視庁サイバーパトロール業務委託10回連続
特徴・予防から対策まで一貫して包括的に対応可能
・業界や業種問わず実績多数
その他サービスWebモニタリング、危機管理体制構築支援サービス、
ガイドライン策定(SNS)、SNS研修、マニュアル策定、
口コミ回答代行サービス、情報漏洩調査、フェイクニュース対策 など
公式サイトhttps://www.siemple.co.jp/
月1回の定例報告も行うなど、進捗報告をしっかりする体制は心強いでしょう。

確かな実績があることから、目的別に的確なアドバイスが期待できます。

料金は内容やプランによって異なるのでまずは相談してみましょう。

逆SEO対策会社②株式会社ニャース(nya s.ltd)

逆SEO対策会社②株式会社ニャース(nya s.ltd)

画像引用:https://nya-s.ltd/

ニャースは、個人から大手法人まで多種多様な業種に対応実績があるのが強みです。相談から問題解決まで一貫対応が可能なのも魅力です。
料金・費用・初期費用無料
・アフターフォロー1年間無料
・逆SEO対策は月額5万円~(基本的な施策含む)
実績・個人から企業まで対応、974件以上の口コミ評価
・さまざまな業種や事例への対応実績あり
特徴・Webや法律など各分野のプロと連携したサポートが可能
・きめ細やかな顧客対応力、独自ノウハウと専門技術
・短期間で成果重視の体制
・最新AIツール導入
・相談から課題解決までワンストップ対応
その他サービス風評監視サービス、ブログ+口コミサイト対策、
SEO対策、ライティング・サテライトサイト作成
公式サイトhttps://nya-s.ltd/
法律など各分野との連携したサポートが可能なため、誹謗中傷などの課題を抱える企業も相談しやすいでしょう。

最新AIツールを導入したきめ細かい対策は多くの企業から好評を得ています。

逆SEO対策会社③アクシアカンパニー

逆SEO対策会社③アクシアカンパニー

画像引用:https://axia-company.co.jp/

自社メディアを活用した逆SEO対策に定評があるアクシアカンパニーは「成功率85%」という数字を出しているのが魅力です。

実際に自社メディアを持ち、コンテンツ公開している業者はアクシアカンパニーのみです。
料金・費用・個人名:月額5万円~(契約期間:約6ヶ月)
・法人名:月額10万円~(契約期間:約6~12ヶ月)
・サービス名:月額12万円~(契約期間:約6~12ヶ月)
実績・検索結果1ページ目のクリア化成功率85%(契約から6ヵ月時点)
特徴・国内トップレベルの高い実績
・逆SEO専用のメディア・ブログを複数所有
その他サービスサジェスト対策、SEO対策、MEO対策、ホームページ制作
公式サイトhttps://axia-company.co.jp/
高い専門性と綿密な調査で企業のニーズを理解し、多くの成果を挙げています。

他社では対策できなかった案件でもアクシアカンパニーが成功した実例も多数あり、対策実績は1,200件以上を誇ります。

企業リスクを今すぐ解決!逆SEOとサジェスト対策に特化した実績で、貴社のブランドを守るアクシアカンパニー。過去1200件以上の成功事例と業界トップクラスの成果を誇ります。売上・採用・ブランドを守るための最適解を提供している専門会社です。

逆SEO対策会社④ブランドクラウド

逆SEO対策会社④ブランドクラウド

画像引用:https://brandcloud.co.jp/

ブランドクラウドは、国際基準に沿った手法でORM(オンライン・レピュテーション・マネージメント)を活かしたブランド支援が要です。
料金・費用相談料・着手金 無料
実績・導入企業数400社超
・最新AI技術によるリスク対策成功率94%
・10年以上の対策実績
特徴・最新AIツールによる高い成功率
・10年以上の実績に基づいた独自ノウハウ
その他サービス検索サジェスト対策、検索結果対策、
評判・クチコミ対策、SNS対策、レピュテーションモニタリング
公式サイトhttps://brandcloud.co.jp/
10年以上の実績から培われたノウハウと、最新AI 技術を取り入れたハイブリッド施策で、目的に合わせた対策が可能です。

逆SEO対策会社⑤エフェクチュアル

逆SEO対策会社⑤エフェクチュアル

画像引用:https://effectual.co.jp/

エフェクチュアルはWebリスクマネジメント事業とロケーションマネジメント事業の2つを柱にしています。

さまざまな角度からWeb上のサポートが可能なのが強みです。
料金・費用Web監視サービス月額5万円~
実績・実施実績数19,000社超
・代表対応数は大手企業中心に500社超
・著名人や経営者は150名以上
特徴・最短1日で対策開始可能な迅速対応
・包括的な支援体制
その他サービスオンライン評判管理対策、Webモニタリングサービス、
広告審査代行サービス、SaaSサービス、MEO対策 他
公式サイトhttps://effectual.co.jp/
これまで19,000件以上の対応実績があり、あらゆる風評被害対策が可能です。

内製化の体制が整っているエフェクチュアルでは高い専門技術力を低料金で提供しています。

逆SEOを自分が受けてしまった時の対処

「自分の運営するウェブサイトの検索順位が突然大きく下がった」あるいは「ブランド名で検索してもネガティブな記事ばかりが上位に表示されるようになった」このような事態が起きた時、まず疑うべきなのが「逆SEO」を仕掛けられている可能性です。

ここでは、逆SEOを自分のサイトで受けてしまった時の対処法をお伝えします。

まず悪質な被リンクがないか確認する

まず確認すべきは、グーグルの「Search Console」を活用して、サイトに向けられた被リンクの質です。

被リンクは数が多いほど自サイトの評価は上がるものですが、質は見極める必要があります。

質の低いスパムリンクが急に増えていないか、出所不明のリンクが集中的に貼られていないかは定期的にチェックしましょう。 

また、自社名やブランド名で検索した際に、明らかにネガティブな内容を含む記事や掲示板の投稿が不自然に上位表示されていないかも確認が必要です。

こうした動きが短期間で起きた場合は、逆SEOのターゲットにされている可能性があります。

悪質な被リンクがあった場合の対処

悪質な被リンクが確認できた場合、対処法は以下の3つです。
  1. リンク元の運営者に問い合わせ、削除申請する
  2. 検索エンジンに被リンクの否認を申請する
  3. グーグルにペナルティ解除申請する
まずは被リンク元の運営者に、お問い合わせフォームなどから、削除を希望するリンクのURLと共に依頼を伝えましょう。良識を持つ管理人であればこれだけで改善することもあります。

ただ返信がないケースも多く、次に取り組むべきは検索エンジンに被リンクの否認申請です。

グーグルの「Search Console」を用いて被リンクを否認しましょう。その場合、以下の手順を参考にしてください。
  1. 否認するページかドメインのリストを作成(ファイルの末尾は .txt のテキストファイル)
    # 否認するページ 2 件
    http://spam.example.com/stuff/comments.html
    http://spam.example.com/stuff/paid-links.html

    引用:グーグルSearchConsoleヘルプ

  2. 否認リストを「グーグル:リンクの否認ツールのページ」にアップロード
    プロパティの一覧から選択しましょう。「否認リストをアップロード」のボタンをクリックしてアップロード完了です。
グーグルのページ再処理には工数がかかるため、リストが反映されるまで数週間かかる場合があります。

3つ目の対処法が「グーグルにペナルティ解除申請」です。質の低いスパムリンクなどが大量に張られた場合、グーグルからペナルティが課されることがあります。

グーグルの「Search Console」から手動ペナルティの通知があるかどうかが確認できます。

通知があった場合は通知にある違反事項を確認、解消(被リンク否認など)したら「再審査リクエスト」を送信し、グーグルの審査を待ちます。

ペナルティ解除には通知された違反内容の改善が必須であり、改善なく再審査リクエストを送っても解除されませんので必ず対応しましょう。

再審査には数週間かかる場合があります。

まとめ:逆SEOで結果を出すには正しい手法で確実に!

逆SEOは高度な専門知識が必要であり、個人でできる対策は限られています。

戦略的に取り組まないとかえって逆効果になったり、グーグルからペナルティを受けるリスクもはらむことから、プロの専門業者に依頼するのが一般的です。

信頼できる業者であれば、悪質なリンクの除外処理はもちろん、ポジティブなコンテンツの上位表示施策や、検索結果のコントロールに長けた技術を提供してくれます。

依頼する際は、上記のおすすめの選び方を参考に費用対効果を見極めることが大切です。早期に正しい対応をとることが、長期的な検索評価と企業ブランドを守る鍵となるでしょう。

風評被害対策会社比較表

イメージ引用元:https://axia-company.co.jp/引用元:https://zeal-c.jp/引用元:https://www.siemple.co.jp/引用元:https://www.roadmap.co.jp/引用元:https://solution.brandcloud.co.jp/引用元:https://net-fuhyohigai-taisaku.co.jp/引用元:https://blitz-marketing.co.jp/
会社名アクシアカンパニージールコミュニケーションズシエンプレロードマップブランドクラウドネット風評被害対策BLITZ Marketing
企業概要逆SEOとサジェスト対策に特化し、業界トップクラスの成功率を実現する実力派企業。デジタルリスク対策の専門企業として15年以上の実績、豊富な危機対応力で高く評価デジタル・クライシス対策のパイオニアとして一貫して支援できる点が強み自社一貫対応で誹謗中傷・炎上・サイバーリスクにワンストップ対応20年以上のノウハウに基づき、多くの企業支援(具体件数・企業名は非公開)10年以上の豊富な実績と、独自開発AIを活用した24時間365日体制をしているSEO、広告、レピュテーション対策をワンストップで提供。
おすすめポイント・スピーディーかつ効果的なネガティブ対策が必要な企業・個人に最適
・リスクを"抑えるだけ"でなく、"好印象を育てる"戦略にも対応
・リアルタイム監視と自社メディアでPRが可能
・リスク発生前の体制づくりから社内教育
・幅広くサポートを受けたい企業に最適
・スピーディーな対応と柔軟な対策も魅力
・リスク管理と同時にブランド価値向上を図りたい企業に最適
・マーケティング戦略も一貫して任せられる
・警察庁受託実績を持つ信頼性の高さ
・サイバー攻撃や反社リスクもまとめて対応
・自社一貫体制でスピード対応
・逆SEO・MEO・サイバーセキュリティに精通した専門人材がいる
・ブランド価値の本質的な保護を重視
・金融・政治・教育などリスク管理が厳しい分野に最適
・経営施策レベルでの支援を求める企業におすすめ
・悪評リスクに迅速に対応したい企業・個人に最適
・24時間監視とAI検知
・即応力とトータルサポートが魅力
・10年以上のデジタルマーケティング実績
・ブランド力を高めながら売上向上も目指したい企業に最適
・課題に合わせたオーダーメイド施策と迅速な対応力
実績取引実績1200社以上
逆SEO成功率85%以上
サジェスト非表示成功率99%以上
取引実績4,200社以上累計8,000社以上累計200件以上(SEO/MEO/逆SEO等)、サイバー攻撃対応400件以上サービス導入企業数400社以上
リスク対策成功率94%
対策実績年数10年以上
公式には非公開(10年以上の経験・多数対応実績あり)創業10年以上、幅広い業種・業界に対応(具体件数・企業名は非公開)
対応範囲Google / Yahoo! / Bing炎上対策、SNS監視、誹謗中傷対応、社内研修、ガイドライン策定支援SNS/口コミ監視、逆SEO、誹謗中傷対策、サイレントクレーム対策、Webマーケティング支援誹謗中傷削除、逆SEO、サジェスト削除、サイト改ざん対応、フォレンジック調査、信用調査(反社チェック等)誹謗中傷投稿削除、発信者情報開示請求支援、逆SEO、レピュテーションモニタリングサジェスト対策、口コミサイト・掲示板対応、AIによるWEBリスク検知Webマーケティング、ブランド価値向上支援、逆SEO対策、広告運用最適化
対応スピード調査から見積提示まで最短即日迅速対応火種検知・迅速対応迅速なサービス提供が可能明示なし24時間365日体制でWEB・SNSリスクを監視案件ごとにスピーディな対応
逆SEO価格帯月額5万円〜(個人名対策)
月額10万円〜(法人名対策)
月額10万円〜(サービス名)
案件規模・内容により個別見積要問合せ内容・規模により個別見積案件ごとにより異なる案件内容に応じて個別見積案件内容に応じて個別見積
サジェスト対策価格帯Googleサジェスト 50,000円~
Yahoo!サジェスト 30,000円~
Bingサジェスト 50,000円~
※1キーワードあたり
案件規模・内容により個別見積要問合せ内容・規模により個別見積案件ごとにより異なる案件内容に応じて個別見積案件内容に応じて個別見積
契約期間6~12ヶ月が中心(案件ごとに調整可)案件ごとに調整可能要問合せ案件ごとにより異なる案件ごとにより異なる案件内容に応じて個別見積案件内容に応じて個別見積
詳細ページ詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら