 引用元:https://www.roadmap.co.jp/
                                                        引用元:https://www.roadmap.co.jp/
                                  インターネット上の悪意ある投稿による風評被害は、企業のイメージや信頼を失わせるおそれがあります。
風評被害を受けてしまうと、しっかり対策を講じないと悪いイメージが定着したままになってしまうでしょう。
風評被害や誹謗中傷に悩んでいる企業は、一刻も早く風評被害対策サービスを提供している業者に相談することがおすすめです。
今回紹介する株式会社ロードマップは、独自のソリューションを用いた風評被害対策に定評がある会社です。
本記事では同社の所在地やアクセス、営業時間といった基本情報のほか、風評被害対策サービスの詳しい内容について解説します。
風評被害対策の実績豊富な会社を探している方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
CONTENTS
株式会社ロードマップの基本情報

画像引用:https://www.roadmap.co.jp/
株式会社ロードマップの基本情報について、以下の表にまとめました。| 項目 | 詳細 | 
|---|---|
| 社名 | 株式会社ロードマップ | 
| 設立 | 平成24年8月 | 
| 代表者 | 石川真実 | 
| 所在地 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3丁目2-14 山一大野ビル5階 | 
| アクセス | ・東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」より徒歩1分 ・JR総武本線「新日本橋駅」より徒歩1分 ・JR山手線「神田駅」より徒歩7分 | 
| 営業時間 | 10:00~19:00 | 
| サービス | ・SEO対策 ・MEO対策 ・コンテンツマーケティングなど | 
| お問い合わせ | 問い合わせフォーム:https://www.roadmap.co.jp/contact/ | 
| 公式サイト | https://www.roadmap.co.jp/ | 
長年の経験と独自のノウハウをもとに、SEO施策やMEO対策、セキュリティ診断などを実施しています。
株式会社ロードマップの事業概要【CYBER VALUE】

画像引用:https://www.roadmap.co.jp/
ロードマップの主な事業概要のひとつが、包括的デジタルソリューション「CYBER VALUE」の提供です。CYBER VALUEは、企業の風評被害対策およびブランド価値の維持を目的として開発されました。
ここからは、CYBER VALUEの主なサービス内容を紹介します。
風評被害対策
CYBER VALUEは、企業イメージに大きなダメージを与える風評被害をスピーディーに解決できるのが特徴です。インターネットの掲示板やSNSに根拠のない悪評や誹謗中傷が書き込まれた場合、同社と連携している弁護士を通じて、削除依頼や開示請求の要請ができます。
風評被害が発生した場合、炎上の原因をスピーディーに調査。
企業のイメージ回復に向けて、ロードマップが10年以上の長きにわたって蓄積してきたSEOのノウハウをもとに、最適な施策を実施します。
また、ロードマップは、検索エンジンから高評価を得ているサイトを多数保有。
さまざまなキーワードで上位表示が可能なこれらのサイトを活用して、短期間でネガティブキーワードが含まれたコンテンツの検索結果順位の押し下げを実現します。
風評被害対策としてどのような施策を実施しているのか、また現状はどうなっているかをすべて見える化。
逐一レポートされるので、安心して利用できます。
サジェスト汚染対策
ロードマップのCYBER VALUEは、サジェスト汚染対策にも高い効果を発揮するサービスです。サジェスト汚染とは、検索エンジンで企業名や個人名を検索した際、イメージダウンにつながるネガティブなキーワードが表示されることを指します。
CYBER VALUEのサジェスト汚染対策では、延べ6,000件以上の対策実績に基づいた効果的なアプローチを確立しているのが特徴です。
最新のアルゴリズムの動向を絶えず調査・分析しているため、それぞれの事例に最適な対策を提案してもらえます。
また、専任の担当者が、適切なサポートを実施。24時間以内のレスポンスとスムーズなやり取りで、問題解決まで伴走してくれるので安心です。
対応可能範囲はGoogleおよびYahoo!関連ワード・サジェストをはじめ、YouTubeサジェストやX(旧Twitter)サジェストワードなど幅広いので、複数の対策を依頼できます。
フォレンジック調査・対応
ロードマップのCYBER VALUEは、フォレンジック調査・対応も実施しており、ユーザーから高い評価を得ています。フォレンジックサービスでは、サイバー攻撃によってホームページがサーバーダウンしたり、改ざんされた際に、セキュリティエンジニアがただちに攻撃箇所を修復したり、緊急措置を行ったりします。
CYBER VALUEのフォレンジックサービスは、圧倒的なスピード感で対応してくれるのが特徴で、最短当日中に打ち合わせを実施し、翌日から復旧作業を行うことも可能です。
また、フォレンジック調査はAIではなくエンジニアが行うので、どんな環境のアクシデントでも柔軟に対応できます。
初期調査は無料なので、初期調査完了後に正式な見積もりが提出されてからの契約になるため、気軽に依頼できるのも魅力です。
Web/SNSモニタリング
ロードマップのCYBER VALUEでは、情報漏洩や内部告発、風評被害やクレームといったWeb上のリスク投稿を調査するWeb/SNSモニタリングサービスも実施しています。Web/SNSモニタリングの調査の軸は大きく分けて2つあり、ひとつが従業員などによる内部要因、もうひとつが根拠のない風評および顧客からのクレームなどの外部要因です。
CYBER VALUEではインターネット上に存在しているこれらの投稿を抽出して整理。
専門家による目視チェックとリスクランクの制定を行ったうえ、レポートとして見える化します。
Web/SNSモニタリングでは、最初に基準書を作成し、クライアントにとってリスクとなる投稿の基準を策定。
モニタリング開始後は、問題となる投稿を発見するとすぐに電話もしくはメールで緊急連絡してくれます。
テキストだけでなく、画像に含まれるリスクも目視で判定するので、より高度なリスク管理が可能です。
過去10年間の実績やノウハウを軸にした運用体制で、さまざまな監視要件に対応可能です。
企業リスクを今すぐ解決!逆SEOとサジェスト対策に特化した実績で、貴社のブランドを守るアクシアカンパニー。過去1200件以上の成功事例と業界トップクラスの成果を誇ります。売上・採用・ブランドを守るための最適解を提供している専門会社です。
株式会社ロードマップのおすすめポイント

画像引用:https://www.roadmap.co.jp/
ここからは、ロードマップのおすすめポイントを、実績やサポート体積、サービスの特徴などの観点から紹介します。豊富なSEO実績や幅広いサービス内容など、ロードマップが多数の企業から支持されている理由が見えてくるでしょう。
10年以上の経験を活かした逆SEO・サジェスト汚染対策
ロードマップは2012年の創業以来、10年以上の長きにわたってSEO施策を主力事業としている企業です。累計200件以上の豊富な実績とノウハウをもとに構築された風評被害対策や逆SEO、MEO対策は高い評価を得ています。
また、常に最新の情報を収集し、検索エンジンのアルゴリズムおよび関連キーワードやサジェストキーワードの仕組みを熟知しています。
ロードマップの財産ともいえる知識と経験を最大限活用した逆SEO、サジェスト汚染対策では、課題ごとに最適な施策を提案する、と評判です。
特に逆SEO施策では、検索結果順位を下げたいサイトを徹底分析し、対策の進め方を検討します。
このほか、常に検索結果上位を狙える高品質なコンテンツを継続的に提供できる体制が整っているため、スピーディーな施策実行が可能です。
これらは、長期にわたりSEOを研究してきたロードマップだからこそ実行できる施策である、といえるでしょう。
プロによるワンストップ対応
ロードマップでは、SEOやMEO対策をはじめとしたWebマーケティングの知識と経験が豊富なディレクターや、高度な技術と知見を有するセキュリティエンジニアが多数在籍しています。そのため、クライアントへの提案から施策の実行、事態の解決・回復までワンストップで対応可能です。
下請けを使わずすべて自社対応できるので、情報の伝達ミスや漏洩のリスクも削減できます。
また、スムーズな対応とスピーディーな解決が期待できるのも、メリットのひとつです。
複数の業者にそれぞれ依頼する手間が省けるので、自社のリソースを割く必要もありません。
さらに、複数の業者に頼むよりもコストが抑えられるのも魅力です。
スムーズな対応と情報漏洩の心配がなく、コストパフォーマンスが高いロードマップのサービスは、さまざまな企業が導入しています。
特に学校法人や教育関連事業、医療法人など、守秘義務がある業種の導入事例が多いのが特徴です。
弁護士との連携による法的対応
ロードマップは弁護士連携サービスも展開しています。悪質な書き込みや風評被害に対する削除依頼や開示請求が行えるのは、書き込まれた本人もしくは弁護士のみです。
業者は、運営に削除を要請できますが、運営側が「規約違反に該当しない」と判断すると、削除してもらえません。
また、個人で削除依頼を行おうとしても、手続きが非常に複雑なので、大変な労力を要します。
さらに手続きの方法を間違えると、書き込みが削除されないだけでなく、悪質な投稿が増える恐れもあるでしょう。
その点ロードマップの風評被害対策では、弁護士と連携して、仮処分の申し立てによる法的な削除依頼を要請できます。
高精度なモニタリング体制
ロードマップは高精度なモニタリングによって、顧客からのクレームや、風評被害リスクの高い投稿を抽出し、即座にレポートを提供します。Webマーケティング企業として長年蓄積してきた経験とノウハウをもとにした運用体制で、さまざまな監視案件に対応。
検索エンジンとセキュリティ診断の調査能力をかけあわせた独自のチェックツールでモニタリングします。
また、専門家による目視調査も実施し、文章だけでなく画像に含まれる炎上リスクや風評被害リスクのチェックも実施しています。
ロードマップのモニタリング体制では、診断基準書を作成し、顧客にとって何がリスクになるのかを事前に共有。
モニタリング実施後は、問題となる投稿や画像を発見次第、電話とメールで緊急連絡します。
報告された投稿や画像は、リスクランク高・中・小の3つに分類されるので、どの投稿から対策すべきかが一目瞭然です。
このほか、特定のキーワードが含まれた炎上リスクの高い文章だけでなく、文章の表現や言い回しからも炎上の兆候を検知するため、未然に対策がとれるので安心です。
企業リスクを今すぐ解決!逆SEOとサジェスト対策に特化した実績で、貴社のブランドを守るアクシアカンパニー。過去1200件以上の成功事例と業界トップクラスの成果を誇ります。売上・採用・ブランドを守るための最適解を提供している専門会社です。
株式会社ロードマップはどんな方におすすめ?

画像引用:https://www.roadmap.co.jp/
ロードマップは、個人事業主から中小企業、大企業まであらゆる企業に、風評被害対策のサービスであるCYBER VALUEを提供しています。特に以下のような企業には、ロードマップのCYBER VALUEがおすすめです。
- 検索ワードで自社の評判を下げるようなキーワードが出てくる
- 自社にどれくらい風評被害や炎上のリスクがあるのかを理解できていない
- セキュリティの専門家による定期チェックを実施していない
株式会社ロードマップを利用するまでの流れ
ロードマップをはじめとする風評被害対策サービスを利用する主な流れは以下のとおりです。- 電話やメール、お問い合わせフォームなどで打ち合わせ
- 具体的なヒアリングの実施
- 見積提示
- 契約締結後、サービスの提供開始
株式会社ロードマップの口コミ・評判
 CYBER VALUEをはじめ、ロードマップのさまざまなサービスを実際に利用した方は、どのような感想を抱いているのでしょうか。
CYBER VALUEをはじめ、ロードマップのさまざまなサービスを実際に利用した方は、どのような感想を抱いているのでしょうか。
ここからは、ネットに投稿されている、ロードマップの口コミや評判をピックアップして紹介しましょう。
すぐにご対応いただき、お見積りもすぐにご対応いただきました。弊社が希望した費用とほぼほぼ同じでした。実績などは運用後にわかりますが、そのあたりも半年契約とチェックが半年でできる点も魅力でした。また、ご対応いただいた代表の説明もわかりやすく、安心感が持てる人柄でした。
引用:https://www.biz.ne.jp/company/roadmap/list_rvw.html
スピーディーな対応と、安心できる費用感に満足している声が見られます。風評被害対策は時間が勝負なので、素早い対応をしてくれるロードマップは安心して対策を任せられる企業といえそうです。
コロナの関係で新規事業開発中なので、費用が最重要であったので、良い提案を頂きました。パフォーマンスの方は、もう少し時間が必要とのことなので、しばらく様子をみようと思っています。とりあえず、前へ進めることができて良かったです。
引用:https://www.biz.ne.jp/company/roadmap/list_rvw.html
提案内容に納得できた、という声も見られました。的確な対策を提案してもらえることで、安心感を得た人も多いようです。
こちらの要望にあわせて柔軟に対応していただけたのがありがたかったです。これからもお願いします。
引用:https://www.roadmap.co.jp/cybervalue/works/
ロードマップの風評被害対策サービスは、事例やクライアントの要望に対してフレキシブルに対応してもらえることがよくわかる感想です。クライアントとしっかり話し合いを行い、情報共有しているからこそ寄せられた評判でしょう。
株式会社ロードマップに関するよくある質問
ロードマップに関してよくある質問とその回答をまとめました。今後サービスを利用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。- QCYBER VALUEとは何ですか?Aロードマップが提供している、企業のイメージや信頼回復のためのトータルソリューションです。
 
 風評被害のトラブルに遭ってしまった企業に対し、逆SEOやサジェスト削除などの対策を実施し、企業イメージを回復すると同時にリスク対策のサポートを行います。
 
- Qどのような風評被害に対応できますか?Aインターネット掲示板やSNSへの悪質な投稿やネガティブな記載のあるサイトやブログなど、Web上のあらゆる風評被害対策に対応可能です。
 
 また、検索サイトのサジェストワードに現れるネガティブワードへの対策も行っています。
 
- Qどのような企業が利用していますか?Aロードマップの風評被害対策は、業種を問わずさまざまな企業が利用しているサービスです。
 
 ロードマップの公式ホームページには、サジェスト汚染対策や口コミ対策のサービスを利用した学校法人や建設業、教育業などの導入事例が紹介されています。
 
- Q法人以外でも利用できますか?Aロードマップのホームページによると、CYBER VALUEは、企業を対象とした風評被害対策サービスであると記載されています。
 
 しかし、法人以外の利用不可とは明記されていないので、気になる方は一度問い合わせしてみるとよいでしょう
 
- Qサジェスト対策はどのくらいで効果が出ますか?Aキーワードによって異なりますが、早ければ対策を実施してから2日程度で効果が表れるケースもあります。
 
 ただし、対策対象となるサイトがSEO施策を実施している場合は、効果が表れるまで時間を要する可能性があります。
 
まとめ
ロードマップは、独自開発したトータルソリューション「CYBER VALUE」を活用した風評被害対策に定評のある会社です。SEOやMEOの知識と経験が豊富なディレクターやセキュリティエンジニアが在籍しているため、対策の提案から施策の実行、企業イメージの回復までワンストップで行っています。
また、弁護士連携によるサービスも展開しているため、悪質な投稿に対する削除要請や開示請求もスムーズです。
風評被害が起こった場合、スピーディーな対応をしないと事態は収束しません。
一日も早く企業のイメージと信頼を回復したいと考えている方は、ロードマップのサービスを利用してみてはいかがでしょうか。
 
                        
          












 
                                           
                                           
                                           
                                           
                                          