 
                                                    SNSの炎上は、ふとしたきっかけで起こります。炎上したときに何も対策を講じていないと、事態はますます悪化し、企業の経営に深刻な問題を引き起こすかもしれません。
そこでこの記事では、SNSの炎上が起こる原因や実際の炎上事例、具体的なSNS炎上対策および未然防止策について解説します。
いまやSNS炎上対策は企業にとって必要不可欠な項目です。この記事を参考に、もしものときでも落ち着いて対応できる体制を構築しておきましょう。
CONTENTS
SNS利用者は多くネット炎上の温床になっている
匿名で投稿でき、拡散力が強いSNSは、ネット炎上の温床になっているのが現状です。株式会社ICT総研が2025年1月に発表した「SNS利用動向調査」では、以下のように記載されています。
日本国内におけるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の利用者(アクティブユーザー)は年々増加しており、2024年末には8,452万人に達する見込みだ。2024年末の国内ネットユーザーは1億704万人と推定されるが、SNS利用者はそのうちの79.0%にあたる8,452万人。2025年の年間純増者数は61万人となる見込みで、利用者は1ヶ月平均で約5.1万人の増加を続けている。同社は、2026年末にはSNS利用者は8,550万人に達する、と予測しています。
また、黎明期は若年層の利用者が多かったSNSですが、スマートフォンの普及により、近年は高齢の利用者も増加。
年齢に関わらずほとんどのスマートフォンユーザーに普及しており、情報収集の主要な戦力となっています。
SNSの利用者が増えるということはそのぶん拡散力や影響力も増加する、ということです。
つまり、SNSで不用意な発言をすると、瞬く間に拡散され炎上するリスクが高くなる、というわけです。
企業リスクを今すぐ解決!逆SEOとサジェスト対策に特化した実績で、貴社のブランドを守るアクシアカンパニー。過去1200件以上の成功事例と業界トップクラスの成果を誇ります。売上・採用・ブランドを守るための最適解を提供している専門会社です。
SNS炎上対策は大きく分けて2つの方法がある
 SNSの炎上対策は、「炎上後の風評対策」と「炎上前の未然防止対策」の2つに分けられます。
SNSの炎上対策は、「炎上後の風評対策」と「炎上前の未然防止対策」の2つに分けられます。
それぞれの内容を紹介しましょう。
炎上後の風評対策
SNSで炎上してしまった場合、早急に風評被害を防止する対策を実施する必要があります。具体的には以下のとおりです。- 事実確認:炎上の原因や批判の内容を確認
- 炎上後の早期対応マニュアルを作成:対応の方向性などをまとめる
- 逆SEO:ネガティブ情報が記載されているWebサイトの検索順位押し下げ
- サジェスト汚染対策:サジェスト機能に表示されるキーワードの最適化
 など
炎上前の未然防止対策
炎上を未然に防止するための対策も重要です。具体的には以下の施策を実施します。- 従業員のネットリテラシー教育:SNSの使い方についての社内研修の実施など
- 公式アカウントの運用見直し:投稿する内容や時間、頻度などのルールを作りマニュアル化
- ネットおよびSNSの監視:目視や専用ツールで炎上リスクの高いネガティブ投稿を検知
 など
SNS炎上が起こる原因
 SNS炎上が起こる原因はさまざまです。なかには「え?そんなことで?」というものもあります。
SNS炎上が起こる原因はさまざまです。なかには「え?そんなことで?」というものもあります。
SNSがどのようなきっかけで炎上するのかを理解しておけば、リスク回避につながるでしょう。
そこでここでは、SNS炎上の原因となりうる、おもな要素をいくつかピックアップして紹介します。
公式アカウントの不適切な投稿
企業のSNS炎上は、公式アカウントの不適切な発言で起こることがほとんどです。特に、以下のテーマに関する投稿は、炎上しやすいので注意しましょう。- 肌の色や生まれた地域など、人種に関する内容
- 宗教や思想に関する内容
- 特定の政党批判など、政治に関する内容
- 性別や年齢、学歴など差別を連想させる内容
- 地震や台風など、災害に関する内容
- LGBTQやジェンダー問題に関する内容
- 特定の芸能人や著名人に関する内容
- 他社や顧客を批判するような内容
- スキャンダルに関する内容
- 犯罪を容認もしくは助長するような内容
- 個人のアカウントで投稿すべきことの誤投稿
バカッター(利用者の不適切投稿)
バカッターとは、迷惑行為や犯罪行為をして、その様子をSNSに投稿する人を指します。SNSでは投稿に対して「いいね」やコメントといった反応が得られるのが特徴です。
しかし、バカッターへの対応を誤ると、批判の矛先が企業や店舗に向かい、炎上につながることがあります。
バイトテロ(従業員の不適切投稿)
バイトテロとは、企業や店舗の従業員およびアルバイトが、勤務先での不適切な行動をSNSに公開することです。いずれにせよ、スタッフの不適切な投稿が企業や店舗のイメージダウンにつながる例も少なくありません。
サービスや品質の問題
企業や店舗のサービスや品質のトラブルが炎上につながる恐れもあります。よくあるのが、食品に虫などの異物が混入していた、というケースです。しかし、サービスや品質トラブルに関する投稿は、利用者の思い込みや虚偽のケースもあるため、事実かどうかを早急かつ適切に見分ける冷静な判断力が必要です。
企業のコンプライアンス違反
企業のコンプライアンス違反発覚が、SNSの炎上につながるケースもあります。特に以下のコンプライアンス違反は炎上しやすいので注意しましょう。
- 顧客の個人情報漏洩
- 不正会計や粉飾決算
- 過重労働
従業員や役員の不祥事
従業員や役員の不祥事がきっかけで、企業のSNSが炎上するケースも少なくありません。実際に、個人の不祥事が原因で企業の株価が下落したり、顧客離れが加速したりした事例も少なくありません。
SNS炎上による企業への悪影響
 SNSで炎上すると、企業に悪影響を与え、最悪の場合、経営存続の危機に陥るケースもあります。
SNSで炎上すると、企業に悪影響を与え、最悪の場合、経営存続の危機に陥るケースもあります。
「たかがSNS」と侮ることがないよう、SNS炎上が起きたら、速やかに適切な対応を行わなければいけません。
ここでは、SNS炎上が企業にどのような悪影響を及ぼすのかを、具体的に解説します。
企業のブランドイメージを損なう
企業がSNSで炎上すると、ブランドイメージを大きく損ないます。企業が不適切な投稿をしたり、不祥事が発覚したりした場合、ユーザーはその企業に対して良くないイメージを抱いてしまうでしょう。
たとえ事態が沈静化しても、「炎上した会社」という印象は長くつきまといます。また、ネガティブな情報が拡散されることで、会社に対する信用も低下します。
顧客による不買運動
SNSでの不適切な発言が引き金となり、顧客の不買運動に発展する恐れがあります。特に性別差別や人種問題、政治的な発言などがきっかけで炎上した場合、不買運動に発展しやすい傾向です。
このような事態を避けるためには、差別につながりかねない発言や、意図が歪曲されて拡散されそうな発言は一切行わないことが重要です。
取引先との関係悪化
SNSでの炎上は、取引先との関係悪化につながる可能性があります。「炎上するような発言をする企業は信頼できない」と考えられてしまったり、取引先が「炎上した企業と関わっている」と世間に思われるのを避けたいと判断したりする場合があるからです。
いずれにせよ、炎上によって取引先にネガティブな印象を与えてしまうと、契約の打ち切りやパートナーシップの解消に発展し、結果として大きな経済的損失を招くリスクがあります。
株価の下落により資金調達へ影響
SNSの炎上が、株価に大きな影響を与えることもあります。特に、不祥事やコンプライアンス違反で炎上した場合、投資家や株主が「炎上が業績悪化につながる可能性が高い」と判断し、保有株を売却してしまう可能性があるためです。
企業リスクを今すぐ解決!逆SEOとサジェスト対策に特化した実績で、貴社のブランドを守るアクシアカンパニー。過去1200件以上の成功事例と業界トップクラスの成果を誇ります。売上・採用・ブランドを守るための最適解を提供している専門会社です。
SNS炎上による個人への影響
 個人のSNSが炎上した場合も、さまざまな悪影響を及ぼします。最悪の場合、日常生活が脅かされたり、キャリア形成に支障をきたす可能性もあるでしょう。
個人のSNSが炎上した場合も、さまざまな悪影響を及ぼします。最悪の場合、日常生活が脅かされたり、キャリア形成に支障をきたす可能性もあるでしょう。
ここでは、SNS炎上が個人に与える影響を具体的に紹介します。
誹謗中傷による精神的苦痛
炎上がきっかけで、SNSでさまざまな誹謗中傷を受けると、精神的苦痛を感じます。最初は不適切な投稿に関する批判だったのが、拡散されるうちに内容がエスカレートすることもよくある話です。
たとえ炎上が収まったとしても、「もしかしたら一生誹謗中傷され続けるのかも」という恐怖は、なかなか消えないでしょう。
職場や学校での人間関係の悪化
SNSの炎上が、人間関係の悪化を招くケースもあります。SNSで炎上したことが周囲に知られると、「あの人は不適切な言動をする人だ」と思われ、離れていく人もいるでしょう。どれだけ仲がよかった相手でも、SNSが炎上したという事実を知ると、態度が一変するかもしれません。
また、自分自身がSNSで誹謗中傷され続けることで疑心暗鬼になり、変わらぬ態度で接してくれる相手に対しても「陰で自分の悪口を言っているのではないか」と考えてしまうかもしれません。
このようにSNSの炎上は、人間関係に確実に悪影響を及ぼすのです。
就職・転職時に不利に働く
SNSの炎上は、就職や転職に不利になることがあります。たとえば企業の求人に応募した際、採用担当者が個人名でネット検索して過去のSNS炎上を知ったら、採用が見送られる可能性があります。
もしも過去にSNSで炎上している事実が発覚したら、採用担当者の心証が悪くなるため、就職活動が困難になるでしょう。
個人情報特定などの嫌がらせ
SNSが炎上し、「これは絶対に許されない発言だ」と考える人たちがエスカレートすると、個人情報を特定しようとします。ほんの些細なきっかけで個人情報がさらされると、平穏な日常生活が脅かされたり、家族や勤務先の人にも迷惑をかけたりしてしまうでしょう。
SNSで企業が炎上した事例
ここからは、実際にSNSで企業が炎上した事例を5つ紹介します。これらの事例から、どのような投稿や発言に炎上リスクが潜んでいるかが見えてくるでしょう。
不適切発言で炎上した事例
2025年8月、調味料メーカーのミツカンが、X(旧Twitter)にて「冷やし中華なんてこれだけでも充分美味しいです」という一文と共に、具材が全くない、同社が発売している「冷やし中華のつゆ」を中華めんにかけただけの料理写真を投稿し、炎上しました。実は当時、X上で「そうめん論争」が白熱しており、「そうめんは薬味や具材を準備しなければいけないので大変」という意見と「そうめんは簡単に作れる」という意見の人たちが対立。
ミツカンはXの公式アカウントで謝罪したうえで、問題の投稿を削除しました。
配慮に欠けた投稿で炎上した事例
お弁当チェーン店「ほっかほっか亭」は、2025年4月1日のX(旧Twitter)に「米の価格高騰を鑑みて、全国のほっかほっか亭全店でのライスの販売を停止します」と取締役名義で投稿しました。同投稿には「#エイプリルフール」というハッシュタグが付けられていたものの、事実だと誤認した人から戸惑いの声が寄せられたり、「現実に米が価格高騰しているのに不謹慎だ」という声が寄せられたりして炎上しました。
多くの企業はエイプリルフール企画として、思わず笑ってしまうようなユーモアのある嘘や、読んで和やかな気持ちになる投稿を行っています。
バイトテロで炎上した事例
2025年6月、「爆サイ.com」の公式Xが、映画館「109シネマズ」で発生したバイトテロの動画を投稿。動画では、泥酔した従業員が大きなビニール袋に入ったポップコーンに顔を埋める様子が映し出されていました。
動画は瞬く間に拡散され、109シネマズは「事実関係を調査したところ、お客に提供予定のポップコーンではなく、廃棄予定のポップコーンを不当に持ち出したもの」との声明を発表。
当該従業員の法的措置を検討していることも明らかにしました。
バカッターで炎上した事例
2025年3月、16歳の少年が、大手寿司チェーン「くら寿司」の皿投入口に開封済みの避妊具を置いた画像を投稿し、炎上しました。不適切な対応で炎上した事例
2025年3月、Meta社のSNS「Threads」に、とある投稿者がチェーン店「焼肉きんぐ」への不満を投稿しました。投稿者が焼肉きんぐで食事を楽しんでいたところ、隣に座った男性客がスタッフから渡されたビニール袋をテーブルに広げ、30分もの間嘔吐していたそうです。
スタッフが男性客に席の移動を要請するも拒否。
企業リスクを今すぐ解決!逆SEOとサジェスト対策に特化した実績で、貴社のブランドを守るアクシアカンパニー。過去1200件以上の成功事例と業界トップクラスの成果を誇ります。売上・採用・ブランドを守るための最適解を提供している専門会社です。
SNSで炎上した時の対策
 SNSでの炎上が発覚した際は、迅速かつ的確な対策を講じることで、炎上の拡大や二次被害を防げます。
SNSでの炎上が発覚した際は、迅速かつ的確な対策を講じることで、炎上の拡大や二次被害を防げます。
ここからは、SNSで炎上したときに企業として何をするべきかを、具体的に紹介しましょう。
炎上後の対応マニュアル策定
炎上が発覚した際は、スピード感のある対応が重要になります。火消しが早ければ早いほど、風評被害の影響が少なくて済むでしょう。迅速な対応を行うために、炎上時のマニュアルを策定しておきましょう。マニュアルに必要となるおもな要素は以下のとおりです。
・誰が主導で動いていくのか
・連絡体制や事実確認
・謝罪が必要な取引先の確認
・一般公表する謝罪文のテンプレート作成
・関係先・取引先への対応
サジェスト汚染対策
炎上後はサジェスト汚染対策も忘れてはいけません。サジェスト汚染対策では、検索エンジンに削除申請を出したり、サジェスト汚染対策業者に依頼して、検索時にポジティブな言葉が出てくるような施策を行ってもらったりします。
逆SEO対策
炎上後は逆SEO対策も必須です。逆SEO対策を行い、炎上リスクの高いネガティブサイトを、できるだけユーザーの目に触れさせないようにすることが重要です。
SNSで炎上させない未然防止対策
 炎上後の対策と同時に、SNSで炎上しないための未然防止策を構築することも大切です。
炎上後の対策と同時に、SNSで炎上しないための未然防止策を構築することも大切です。
いくつか具体的な方法を紹介しますので、参考にしてください。
従業員のネットリテラシー教育
従業員やアルバイトに、インターネットに関する社内教育を実施します。研修のなかで、SNSの使い方や炎上リスクについて正しい知識を持ってもらいましょう。SNSでは、従業員のプライベートでの言動が企業の炎上に発展するパターンも少なくありません。
公式SNSアカウントの運用見直し
企業のSNS炎上は、公式アカウントによる不適切な発言によるものが多くなっています。そのため、公式SNSアカウントの運用を見直すことも重要です。SNS監視サービスやツールに頼る
SNS対策への人員や時間のリソースが割けない場合は、専門のサービスやツールを活用するのもひとつの方法です。ここでは、主なサービスおよびツールを以下の表にまとめました。
| サービス・ツール名 | 運営会社 | 目的 | 内容 | 料金 | 
|---|---|---|---|---|
| Mimamorun | 株式会社エフェクチュアル | Web炎上リスク対策 | ・登録キーワードを24時間365日監視 ・XやInstagramをはじめとしたすべてのSNSを巡回監視 ・リスク発見時には対処法をコンサルティング など | ・プラン1:50,000円/ 月 ・プラン2:85,000円/月 ・プラン3:180,000円/月 | 
| SNSリスク即時検知サービス | イー・ガーディアン株式会社 | リスク投稿の監視 | ・ツールと人による目視チェックでSNSをモニタリング ・炎上リスクが高まった際の要因分析 ・SNS運用体制のサポート など | 要問合せ | 
| Webリスクモニタリングサービス | 株式会社エルテス | SNSの炎上監視および対策 | ・SNSやネット上の投稿を24時間365日監視 ・ログデータの分析で内部不正や情報持ち出しを検知 ・SNSリスク研修 など | 要問合せ | 
| MONI | アディッシュ株式会社 | 投稿監視およびネット炎上・誹謗中傷対策 | ・SNSを24時間365日監視 ・リスク投稿の早期発見および対応 ・ネットに掲載する広告に問題がないかどうかをチェック など | ・SNS監視 100,000円~/ 初月 80,000円~/ 月額 ・イベントアルバイトスタッフのSNS投稿監視 100,000円~/ 初月・月額 ・X(旧Twitter)リプライ・メンション監視 100,000円~/ 初月 80,000円~/ 月額 | 
| Web/SNSモニタリング | シエンプレ株式会社 | 炎上防止対策 | ・SNSから掲示板まで幅広いメディア24時間365日監視 ・専門コンサルタントが投稿内容を精査 ・万が一の炎上に備えた緊急対応や費用補填(オプションサービス) | 要問合せ | 
企業リスクを今すぐ解決!逆SEOとサジェスト対策に特化した実績で、貴社のブランドを守るアクシアカンパニー。過去1200件以上の成功事例と業界トップクラスの成果を誇ります。売上・採用・ブランドを守るための最適解を提供している専門会社です。
まとめ:SNS炎上は対応スピードと未然防止が重要
企業がSNSで炎上すると、顧客離れや売上減少、ブランドイメージの低下など、さまざまな悪影響を及ぼします。SNS炎上による被害を抑えるためには、SNSで炎上したときにスピード感のある対応を実施することと、炎上を未然防止するための対策を講じることが大切です。
「自社アカウントの炎上リスクに不安を感じている」「炎上対策を実施したいけれど、人手と時間が足りない」という場合は、専門業者のサービスやツールを活用しましょう。
SNSとうまく付き合うことで、企業のさらなる成長が期待できるでしょう。
 
                        
          












 
                                           
                                           
                                           
                                           
                                          